フランス留学で気をつけるべきこと

フランスでの語学留学は、現地の人々と交流し、フランス文化に触れながら語学を学べるため、大変人気があります。

フランス留学が決まっただけで、ワクワクしてしまう人も多いでしょう。

しかし留学では、日本と異なる海外で生活をすることになるため、日本の常識が通用しない場合やトラブルに巻き込まれることもあり得ます。

文化の違いを知ることは語学の勉強にも役立ちますが、やはりそのことによって問題が起こるのは避けたいものですよね。

この記事では、フランスに語学留学をする際に気をつけておきたいことを分かりやすく紹介します。

語学留学をする前にフランス語をできるだけ学んでおく

フランスに語学留学する人の中には、全くフランス語が喋れなくても、フランス語は現地に行ってから勉強すれば良いと考えている人もいらしゃいます。

もちろん、ごく短期の留学であればそれでも問題ないケースも多いかもしれませんが、ある程度長期に渡って留学する場合は、事前に留学先の言語に慣れておかないと大変不便で、フランスに行ってからが大変です。

語学留学のメインは語学を習得することではありますが、実際に外国で生活をすることになるため、全く言葉を喋れない状態だと日常生活がまともに送れなくなってしまいます。

それに、ある程度の基礎の語学力がある上で勉強した方が、全く分からない状態よりも効率的に学習が出来ます。

フランス語は留学してから学び始めるのではなく、留学する前からフランス語会話のスクールに通うなどして、日常会話程度は留学前に喋れるようにしておくと、現地での生活や勉強がより有意義なものになるでしょう。

フランスでは日本の常識は通用しない!異なる文化や常識に意識すること

留学先の現地の文化は日本とは違うということをしっかり理解し、十分に注意する必要があります。

外国というのは、言語が違うのはもちろんのこと、人種や気候、生活習慣を始めとした文化が日本とは大きく異なっています。

たとえフランス語ができて意思疎通ができたとしても、フランス人の考え方を理解出来ないと、きちんとしたコミュニケーションを取ることは困難です。

そこで実際に留学する際には、フランス独自の文化や常識といったものを事前に調べておくことが重要です。

日本では常識だと思っていることでも、国によって非常識だったり反感を買うようなこともありますので、その点も十分注意しておきましょう。

たとえば、日本では電車の中で鼻をチーンとかむと冷たい視線を浴びるため、我慢して鼻をすする人が多いですが、フランスでは鼻をすする行為を忌み嫌います。

鼻水をすすって体内に戻す行為自体が、不衛生で汚らしいと思われている上に、ズズズっと啜る音が耳障りなようで、フランスでは鼻をすすると冷たい視線を浴びるでしょう。

とはいえ、すすることに慣れていると、混んだ電車の中でチーンと鼻を噛むのは、日本人としてはなんだか気恥ずかしくて、出来ないという人も多くいらっしゃることでしょう。

でも「郷に入っては郷に従え」です。

フランス文化に馴染みたいというのであれば、思い切ってチーンとしちゃいましょう。

フランスは日本より治安が悪いため注意が必要

日本は世界的に見ても治安が非常に良い国と言われています。

国内で生活をしているとこの環境が当たり前であまり意識することが出来ませんが、同じ感覚でフランスで生活するのは危険です。

外国人が日本の治安が良いことに驚くということは、日本人は外国に行くと治安が悪いことに驚くということです。

もちろん、地域や地区によっても治安の良し悪しは変わりますが、日本にいる時と同じような感覚で行動することは絶対に避けましょう。

車の同乗やパーティーなど、人の誘いに安易に乗らないこと

治安が悪いことを意識して行動すると言っても、治安が良い日本で生活していると、具体的にどのような行動を取ればよいのかわからないかもしれません。

実際にどのようなことに注意したらいいのかというと、まずは「人の誘いに安易に乗らない」ということが挙げられます。

具体的には、安易に他人の車に乗ったり、パーティーの誘いに乗るのは避けた方がよいと言えます。

車に乗ってしまうと逃げ場がありませんし、どこへ連れて行かれるかもわかりません。

女性であれば強姦等の性犯罪に巻き込まれるリスクがあるのもちろんのこと、男性でも暴行等の危険はあります。

できるだけ公共交通機関を使って移動し、本当に信頼出来る人以外の車には乗らないようにするのが鉄則です。

フランスのホームパーティー”Fête”には注意

フランス人はてパーティーが好きです。

それも、クラブなどのパーティーではなく、”fête”と呼ばれる「ホームパーティー」が大好きです。

フランスに長期留学していると、そのよう”fête”に誘われることもあるでしょうが、注意が必要です。

自宅でのホームパーティーとはいえ、実は招待されているのはその家のオーナーの親しい友人だけではないことが多いのが、フランスの”fête”。

オーナーの友達の友達の友達くらいまで、”fête”のお誘いが伝わって、”fête”に参加している半数のことを家のオーナーが知らない、なんてこともあります。

しかもそのような自宅での”fête”では、公共の場と異なり監視の目が行き届かないことをいいことに、当然のように「ドラッグ」が使われる事多いです。

特にマリファナに対するハードルはとても低く、マリファナはちょっと「強いお酒」くらいの気持ちで吸う人が多いので注意しましょう。

仮にそのような状況に出くわした場合は、絶対に自分はドラッグ(マリファナを含む)には手を出さないように自制するのが大事です。

夜中は特に危険なので1人での行動に注意する

留学先では、”fête”を筆頭に、飲みに行ったり、オペラを見に行ったりと、ナイトライフを楽しむ機会も多いことでしょう。

その場合、フランスの夜は日本のよるとは異なるので、「夜の行動は特に注意する」のが大事です。

日本では、夜中でも女性が薄着で気軽に1人でコンビニに行くことが出来ますが、外国ではこのような行動は絶対にしないようにしましょう。

どうしても夜中に出歩く必要がある場合は、できるだけ誰かと一緒に行動するのが良いでしょう。

公共交通機関がない場合は、夜道を一人で歩くのは危険なので、多少お金がかかるとしても、タクシーを使うなどして安全を確保するのを優先させましょう。

フランスでの生活費は意外にかかる!お金には多少の余裕を

長期留学をする場合、新たに生活必需品を買い揃える必要があるので、自国で生活するときに比べるとかなり出だしに生活費が必要になります。

また生活が安定した後も、日本での生活とは異なり、ついつい色々経験したくなり、財布の紐がゆるくなりがちです。

せっかくの海外生活なので、日本では出来ない体験のためにお金を使うのは悪いことではないのですが、日本で計画した生活費以上にお金を使うことになりがちなので注意しましょう。

何かトラブルに巻き込まれたり、病気や怪我などをした際には、お金が何よりも頼りになります。

日本であれば、たとえ手元にお金がなくてもコンビニなどどこでもお金をおろすことが出来ますし、例え盗難にあったとしても、家族等に相談すれば比較的簡単にお金を工面することが可能です。

しかしフランスに滞在していると、日本国内のように簡単にお金を用意することが出来ません。

日本の様にお金をおろすことはカンタンではありませんし、盗難(よくある!)にあうと、当面の生活費にさえ苦しむこともありえます。

ですので留学をする際には、「万一」に備えて現金やクレジットカードを余分に持って行き、分散して管理しておくのが良いでしょう。

また、日本から送金してもらって現地で引き出すことが出来る銀行口座を開設しておくのも一つの手です。

まとめ

フランスでの語学留学をする際には、現地での生活を少しでも楽にし、楽しくするために、ある程度留学前にフランス語を学んでおくと、現地での生活や勉強をスムーズに行えるようになります。

そして海外で生活をする際には、文化や常識に違いがあることを常に意識し、「日本の常識は通用しない」くらいの気持ちでいましょう。

日本の常識や生活習慣のまま生活をしていると、そのことで反感を買うケースもあるので注意が必要です。

さらに、外国は日本のように治安が良いとは言えない場合も多いため、他人の車に乗ったりパーティーに行くなど、安易な誘いには乗らないようにすべきであり、夜中は1人で出歩かないように注意しましょう。

一人で海外留学していると、最後の守り砦はお金です。

外国で、お金をなくすと、新たに工面するのが難しい場合があるため、留学の際には、ある程度余分にお金やクレジットカードを持っていき、それらもなくなった時に備えて、日本からの送金ルートも確保するなど、二重・三重の予防策をはっておくのが吉です。

この記事を読んだ人が読んでる関連記事

  1. 留学者が患うパリ症候群とは何か?ホームシックとの違いと原因

  2. 1年間の語学留学中にフランスで一人旅をする醍醐味とは?

  3. フランス語習得には語学留学とワーホリ、どちらの方が語学力がつく?

  4. フランスにホームステイしてもフランス語を上達出来ない人の特徴

  5. カナダのワーホリビザを申請するのに必要な手続きと現地の仕事の種類

  6. 短期留学中のフランスで旅行時に役立つおすすめの旅行アイテム3選!

  7. フランス語で「ありがとうございます」は?丁寧な表現と友達へのカジュアルなお礼を例文付きで紹介!

  8. 短期語学留学を成功させるために絶対に守るべき注意点とは?

  9. フランスで一人旅をする時、スリ以外には何に注意すればよい?

  10. フランスに語学留学すると本当にフランス語は身につくのか!?

  11. フランス留学中のお金はどうやって持っていく?おすすめの準備方法

  12. モロッコにフランス語留学する意味ってある?メリットとデメリットの検証結果

  13. 留学前に日本でフランス語の会話力を高める方法

  14. カナダにフランス語留学するメリットとデメリットとは?カナダ人の英仏バイリンガル率は何%?

  15. 海外留学中のひとり暮らしでも効率的かつ簡単に自炊する方法

  1. Netflixドラマ『エミリー、パリに行く』シーズン1第4話「ただのキス…

  2. わたしたちの宣戦布告

    実話を元にしたフランス映画『わたしたちの宣戦布告』のあらすじと…

  3. 預言者

    フランス映画『預言者』のあらすじと、コルシカ人とイスラム教徒の…

  4. ロゼッタストーン・フランス語版の評判は良い?教材レベルとおすす…

  5. フランス語にも敬語がある?口語フランス語との違いを例文付きで解説

  6. パリ20区、僕たちのクラス

    フランス映画『パリ20区、僕たちのクラス』のあらすじと、出演キャ…

  7. Duolingoがフランス語学習アプリとして秀逸な理由と使い方

  8. 映画『8人の女たち』のあらすじと妖美で個性的な各キャストの魅力と…

  9. ペルセポリス

    フランスのアニメーション映画『ペルセポリス』のあらすじと、作品…

  10. ボン・ヴォヤージュ-運命の36時間

    セザール賞11部門ノミネート作品『ボン・ヴォヤージュ-運命の36時間…

  1. フランス語の単語力を楽しみながらアップさせる方法!

  2. Duolingoがフランス語学習アプリとして秀逸な理由と使い方

  3. フランス人はなぜ日本好き?憧れ惹かれる理由には日仏の共通点が関…

  4. フランス人の恋人ときちんと会話するために必要とされることとは?

  5. ロゼッタストーン・フランス語版の評判は良い?教材レベルとおすす…

  6. フランス語で「雨が降っている」と訳す方法と雨の種類

  7. フランス留学で気をつけるべきこと

  8. フランス語を楽しく学ぼう!勉強のモチベーションを維持するコツ

  9. 留学前に日本でフランス語の会話力を高める方法

  10. 仏検に合格するためにフランス語のリスニング力を向上させる方法

ブログランキング