仏検3級合格を目指す時にはどのように勉強し始めれば良いのか?

めざせ仏検3級合格

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

フランス語を約15年ぶりに再勉強している中で仏検3級を受験しようと思い立ちました。

それまで5カ月ほどフランス語の基礎内容を再勉強してきていましたが、決してすべて身についている訳ではなく、また勉強してきたことが仏検3級の試験内容にぴたりと当てはまっていた訳でもないと考えています。

仏検を受験するにあたり、合格に向けて勉強を進めていく第一歩として行ったことについてご紹介します。

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

自分の現在地を把握し、ゴール(合格)までにやることを考える

仏検3級を受験しようと思われた方は、これまで全くフランス語を勉強していない訳ではなく、ある程度勉強して「基礎レベルを試したい」という方が多いのではないかと思います。

今すでに仏検3級レベルを超えているというよりは、受験に向けて勉強を重ねれば合格するレベルに達せられるかもしれない、という状態ではないでしょうか。

そうした状態から合格を目指す時、「仏検3級を受験しよう」と思った日から仏検の日までの日数を確認し、大まかな勉強予定を立てることは大切だと思っています。

そのためには、まずは自分の現状レベルと不足部分を知ることは欠かせません。

自分の現在地を把握し、ゴールまでの道のりに対してやることを考えると、自分にとって必要な学びを期間内に行うことが出来るのではないかと考えています。

この段階でもし仏検の日までにとても間に合わなそう…と思った場合には、受験しなければならない状況でなければ無理はせずに、次回の仏検受験を目指す判断も必要だと思います。

私は仏検3級の受験を決めた時には文法書『文法から学べるフランス語』を一通り解き終わっている状態です。

文法から学べるフランス語
フランス語初学者に向けて、初級文法をやさしく解説

でも動詞の活用が怪しいことと、単語力が不足していること、さらには熟語の習得がまだまだ足りないことや、文法も細かいところを理解しきれていない状態だとわかり、そこを重点的に勉強していこうと思っています。

仏検3級合格に向けて使いやすい単語帳を探す

仏検3級を受験しようと思われた方の中には、そのための参考書を購入する方がいらっしゃると思います。

私もその一人で、いくら仏検3級レベルの知識を学んできていても、試験によく出る単語や押さえておいた方が良いポイントというものもあると考えています。

そのため仏検3級対策の単語集である『《仏検》3・4級必須単語集』を購入しました。

《仏検》3・4級必須単語集
「仏検」と同じ出題形式で復習できる単語帳

購入するにあたり、「自分にとって学びやすいかどうか」中身をよく見て検討しました。

何事にも相性はあると思っていますが、参考書においてもそうで、人によってどういった書き方やまとめ方が学びやすいか異なると思います。

参考書として中身が充実していることも大切ですが、自分にとって学びやすいかをしっかり中身を見て吟味すると、その後の勉強のしやすさや内容の身に付き方、勉強を続けるモチベーションが変ってくるのではないかと思っています。

苦手な部分を繰り返し復習する

勉強を続けていくと、すんなりと覚えられることもあれば、なかなか頭に入らないことも出てきます。

仏検3級受験を決めた際文法書は一通り終わり2週目に入っていましたが、見返すと身についているところと全く覚えていないところ、また読み返して初めてそうだったと思い出すところがありました。

私の場合、なかなか覚えられない内容や項目に関しては、とにかく繰り返し見て読んで書いて覚えるようにしています。

「見る」「声に出して読む」「書く」の3通り行うと、目でも耳でも手でもその項目が入り、記憶に残りやすく覚えやすいのではないかと個人的には考えています。

そして、苦手な項目に関していつでも見返すことが出来るように付箋を貼っています。

何度でも刷り込むように繰り返すことで、覚えにくかったことも段々と覚えていけるように思っています。

《仏検》3・4級必須単語集』は現在4級の範囲が終わったところで付箋だらけになっておりやや不安もありますが、コツコツと覚えていきたいと思います。

仏検3・4級必須単語帳

付箋だらけになった『仏検3・4級必須単語帳』

まとめ

仏検3級を受験するにあたり、合格に向けて勉強を進めていく第一歩として行ったことについて

  • 自分の現在地を把握し、ゴール(合格)までにやることを考える
  • 仏検3級合格に向けての使いやすい参考書に出会う
  • 苦手な部分を繰り返し復習する

の3点をご紹介しました。

《仏検》3・4級必須単語集』に関しては、全部の単語数をまず見て、1日に何単語覚えていくかを逆算しました。

3巡出来る予定でいますが、すぐに頭に入らず付箋を貼る項目が多いので、都度復習もしながら進めています。

思っていた以上に知識不足・理解不足ですが、わからないことがあるということは新しく覚えられる楽しみがあるということと捉え、面白がりながらコツコツと学んで行きたいと思います。

仏検3級を受験することに決めてから、一層フランス語の勉強が楽しく、身が入ってきて、やはり目標があるのとないのとでは違うなと感じています。

フランス語を勉強していて仏検を受験しようかどうか迷っていらっしゃる方には、仏検受験を目標としてみるのも張り合いが出ていいと、体験からお伝えしたいです。

《仏検》3・4級必須単語集
「仏検」と同じ出題形式で復習できる単語帳

この記事を読んだ人が読んでる関連記事

  1. ルノワール 陽だまりの裸婦

    フランス映画『ルノワール 陽だまりの裸婦』のあらすじと、息子ジャン・ルノワールとは

  2. フランス語を学ぶと日常にあふれるフランス語を理解できるようになる!

  3. オーケストラ!

    フランス映画『オーケストラ!』のあらすじと撮影の裏話|希望に満ちた最高のコメディ作品!

  4. 大学をフランス語受験で合格するために絶対必要な勉強法

  5. フランス語入門者が短期間でフランス語を習得するのにおすすめの入門書

  6. 映画『RAW 少女のめざめ 』のあらすじと法規制されてるフランスの問題伝統行事「ビズタージュ」とは

  7. 大晦日の除夜の鐘

    フランス語で「大晦日」はなんて言う?フランス人の過ごし方とは?

  8. フランス語学習の初心者が発音をマスターするのに役立つ入門書

  9. オリンピックの選手村の食堂ではどんな料理が食べられる?パリオリンピックの選手向けメニューとは?

  10. 自由すぎる?映画『タキシード』のあらすじと、80年代フレンチカルチャーのアイコン達をご紹介

  11. フランス語の“Putain”には良い意味もあるって本当!?“Merde”や“pute”との違いを例文付きで紹介

  12. フランス語学習のモチベーションが上がる目標の立て方

  13. De toutes mes forces

    今のフランスが見える映画『De toutes mes forces』のあらすじと、注目の監督シャド・シュヌーガとは

  14. わたしたちの宣戦布告

    実話を元にしたフランス映画『わたしたちの宣戦布告』のあらすじと、3つのエピソードとは

  15. フランス映画『最強のふたり』をフランス語学習者にお勧めする理由とは

  1. アヤ・ナカムラがパリオリンピックで歌うって本当?日本人っぽい名…

  2. パリオリンピック開会式で歌うアーティストは誰?フランス人の歌っ…

  3. オリンピックの選手村の食堂ではどんな料理が食べられる?パリオリ…

  4. オリンピックでアナウンスが開催国の言葉、英語に加えてフランス語…

  5. パリオリンピック開会式会場のセーヌ川ってどんな川?周辺の観光ス…

  6. フランス語の独学には東京外国語大学の言語モジュールがおすすめ!…

  7. あなたはまだ帰ってこない

    フランス映画『あなたはまだ帰ってこない』のあらすじと、デュラス…

  8. 裸足の季節

    フランス映画『裸足の季節』のあらすじと、デニズ・ガムゼ・エルギ…

  9. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第10話(最終話)「まさかのキャ…

  10. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第9話「アメリカ友の会のオーク…

  1. 仏検に合格するためにフランス語のリスニング力を向上させる方法

  2. 大学受験における効率的なフランス語単語の習得方法

  3. Duolingoがフランス語学習アプリとして秀逸な理由と使い方

  4. 仏検1級・準1級の効果的なリスニング対策勉強法

  5. フランス人はなぜ日本好き?憧れ惹かれる理由には日仏の共通点が関…

  6. フランス語の単語力を楽しみながらアップさせる方法!

  7. フランス留学で気をつけるべきこと

  8. 留学前に日本でフランス語の会話力を高める方法

  9. フランスに語学留学すると本当にフランス語は身につくのか!?

  10. フランス人の恋人ときちんと会話するために必要とされることとは?

ブログランキング