海外留学中のひとり暮らしでも効率的かつ簡単に自炊する方法

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

海外留学で初めてのひとり暮らしを始めるとなると、時間に追われたり、経済的に厳しくなったり、不安なことがたくさんあるかもしれません。

そんな不安の一つに、「食事をどうすればよいか?」がありますよね。

今回は充実した留学生活を実現するために、自炊するメリットと、効率的かつ簡単に自炊する方法についてご説明します。

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

海外留学中に自炊するメリットとは?

海外留学中は、勉強やお出かけで忙しくなりがちです。

でもついめんどうだからと言って、外食や買ってきたものばかり食べる習慣がついてしまうと、経済的に厳しくなったり、健康を害する恐れがあります。

留学中、最後まで外食を楽しめるようにするためにも日頃は節約して自炊をして、バランスよく食事を取ることを意識しましょう。

まずは自炊のメリットを説明します。

自炊による節約効果とは

留学中は、学校での勉強に忙しくて、お金を稼ぐことがなかなか困難になりがちです。

留学生活の家計を安定させるために大切なことは、稼ぐことではなく出費を抑えることです。

外食1回のコストは、国にもよりますが、概ね自炊3回分のコストと同じになります。

つまり、1回外食を我慢できると、2食分浮くことになります。

それくらい自炊はコストダウンができるのです。

自炊による健康維持の効果とは

友達と外食していると、おいしいものを食べることが出来ますが、ついつい偏った食事になりがちです。

お肉や揚げ物、塩分の多い外食ばかりを食べていると、体調を崩してしまいかねません。

そこで、自炊をするときにはなるべく野菜を取るようにしましょう。

野菜からビタミンを摂ることで風邪を予防し、強い身体ができるでしょう。

留学中は気づかないうちにストレスを感じたりすることもあるので、ダウンしないように栄養バランスを考えるのは留学生活における重要なポイントです。

フランスに留学するなら、一度はぜひラタトゥイユに挑戦してみてはいかがでしょうか。

野菜がたっぷりのラタトゥイユは健康促進にピッタリの一品です。

自分好みの味付けに出来る

フランス名物ラタトゥイユと豚のソテー

味付けが自由にできるのも、密かな自炊のメリットです。

日本では珍しい調味料も現地なら簡単に手に入れることができたりしますので、自分の好きな味を探すのも楽しいですね。

せっかくなので現地の料理にチャレンジしてみるのも良い経験になることでしょう。

効率的かつ簡単に自炊出来るようにするテクニック

効率的な自炊をするためには、そもそも「効率化が何か」を考えると良いです。

ここでは3つあげます。

  1. 簡単にできる効率化
  2. 短時間でできる効率化
  3. お金を抑えられる効率化

簡単に済ませるためには、外食が楽ですが、出費もその分大きくなります。

お金を稼ぐことができればよいですが、お金があるからといってそこに使うのはかえって非効率となってしまうでしょう。

ここでは、簡単に、素早く、凝った自炊の仕方を紹介します。

自炊の極意は少し多めの作り置きにあり!

意外と一人分の料理って難しいですよね。

保存できるものは、何名分か作ってしまい保存しましょう。

週末にまとめて食材を買っておくと、何度も買い物に行く手間が省けますし、作り置きすることで、いつでも食事が取れるようになります。

カレーなどの煮物類は、冷蔵庫で数日間保存ができるため、おすすめです。

冷凍できるものは、保存期間が長くなるのでさらに便利です。

まとまった時間に作り置きに挑戦してみるのもよいでしょう。

また、お米は冷凍保存ができるので、炊けるだけ炊いて保存するのがよいでしょう。

便利な調理器具を揃える。

先進国であれば、簡単で便利な調理器具がたくさん発売されています。

例えば、簡単に千切りができるスライサーや、みじん切りチョッパーという簡単にみじん切りができるものがあります。

包丁を使わず、凝った料理が素早くできるのが魅力的です。

ひとり暮らしで欠かせないのが、パスタ茹で器具。

パスタと水を入れて電子レンジで温めるだけで、パスタが茹で上がります。

自分にあった簡単で便利な調理器具を探すのもいいかもしれません。

レトルト商品×冷凍食品

レトルト商品は簡単だけどなんか味気ない。

そういうときは冷凍食品をトッピングするのがおすすめです。

カットほうれん草やブロッコリーなどの野菜の冷凍食品は、調理に非常に便利です。

レトルトカレーにいれたり、パスタに追加するだけで、簡単でおいしく、ちょっと凝った料理ができます。

まとめ

海外留学中はついつい美味しいものが食べたくなって外食をしがちになります。

海外留学が初めてのひとり暮らしの場合、自炊に慣れていないこともあり、最初はどうすればよいかわからないかも知れません。

しかし自炊はやってみれば実は簡単だったりしますし、アイディア次第で簡単に素早く、安く抑えられるのが自炊の魅力です。

特に留学先では日本ではなかなか手に入らない食材や調味料がを豊富につかうこともできますので、留学を機に料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

普段は自炊で頑張って、ご褒美として友達と外食しにいったり、欲しかったものを買ったりするのも楽しいですね。

「料理」というと構えてしまうかも知れませんが、まずは簡単なものからチャレンジしてみると良いでしょう。

最初は目玉焼きから始めるくらいでOKです。

この記事を読んだ人が読んでる関連記事

  1. フランス語の中級単語帳のおすすめは?仏検のレベル別対策学習に効果的な脱初心者向けの厳選3冊

  2. スイスで語学留学するなら主要6都市の中からどこを選ぶ?2位はジュネーブ!1位は?

  3. ロゼッタストーン・フランス語版の評判は良い?教材レベルとおすすめの勉強法をご紹介

  4. カナダのワーホリビザを申請するのに必要な手続きと現地の仕事の種類

  5. 映画『スパニッシュ・アパートメント』のあらすじと、すぐに使えるフランス語のスラングや俗語紹介

  6. フランスでワーホリする魅力とワーキングホリデービザの申請方法

  7. 語学留学中に現地でバイトはできるの?留学先で働くときの注意点

  8. 語学留学は短期でも日常会話に困らないレベルまで上達できるのか?

  9. モロッコにフランス語留学する意味ってある?メリットとデメリットの検証結果

  10. フランス以外でフランス語留学ができる主要5カ国ってどこ?留学先の選び方

  11. フランスで一人旅をする時、スリ以外には何に注意すればよい?

  12. 1年間の語学留学中にフランスで一人旅をする醍醐味とは?

  13. Amazon Prime

    アマゾンプライムビデオはコスパ最強!Amazonプライム会員料金のお得な支払い方法と学生向け値引きプラン 

  14. 海外留学する時の10個の注意点!留学者のよくある疑問や不安と悩み

  15. フランスホラー映画『フロンティア』のあらすじとネタがよりよく分かるストーリー背景

  1. アヤ・ナカムラがパリオリンピックで歌うって本当?日本人っぽい名…

  2. パリオリンピック開会式で歌うアーティストは誰?フランス人の歌っ…

  3. オリンピックの選手村の食堂ではどんな料理が食べられる?パリオリ…

  4. オリンピックでアナウンスが開催国の言葉、英語に加えてフランス語…

  5. パリオリンピック開会式会場のセーヌ川ってどんな川?周辺の観光ス…

  6. フランス語の独学には東京外国語大学の言語モジュールがおすすめ!…

  7. あなたはまだ帰ってこない

    フランス映画『あなたはまだ帰ってこない』のあらすじと、デュラス…

  8. 裸足の季節

    フランス映画『裸足の季節』のあらすじと、デニズ・ガムゼ・エルギ…

  9. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第10話(最終話)「まさかのキャ…

  10. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第9話「アメリカ友の会のオーク…

  1. Duolingoがフランス語学習アプリとして秀逸な理由と使い方

  2. フランス留学で気をつけるべきこと

  3. フランス語の単語力を楽しみながらアップさせる方法!

  4. ロゼッタストーン・フランス語版の評判は良い?教材レベルとおすす…

  5. フランスに語学留学すると本当にフランス語は身につくのか!?

  6. フランス語力を伸ばすために海外留学前に日本で学習しておくべきこ…

  7. フランス人の恋人ときちんと会話するために必要とされることとは?

  8. フランス語で「雨が降っている」と訳す方法と雨の種類

  9. 仏検1級・準1級の効果的なリスニング対策勉強法

  10. 大学受験における効率的なフランス語単語の習得方法

ブログランキング