ヌーヴェル・ヴァーグ運動から生まれた『勝手にしやがれ』

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

1950年代の終わりにフランス映画界で始まった「ヌーヴェル・ヴァーグ(nouvelle vague)」運動。

フランス映画を語る上で避けて通れない「ヴェル・ヴァーグ」ですが、言葉は知っていても、実際にどのような運動だったのかまではよく知らない方もいるのではないでしょうか?

この記事では、ヌーヴェル・ヴァーグの概要と、ヌーヴェル・ヴァーグの代表作品『勝手にしやがれ』を例に取り上げ、あらすじとキャストの紹介、そしてヌーヴェル・ヴァーグ運動を深堀してご説明します。

こんにちは!ヌーヴェル・ヴァーグ映画の面白さに、やっと気づいたエミレーヌです。

私は難しそうなイメージをずっと持っていたのですが、ヌーヴェル・ヴァーグ運動を調べてから改めて観たところ、すんなり楽しむことができました。

そこで、ヌーヴェル・ヴァーグ映画をご覧いただく助けになるように、ヌーヴェル・ヴァーグの豆知識をご披露しますね。

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

ヌーヴェル・ヴァーグとは?

ヌーヴェル・ヴァーグ(nouvelle Vague)とは英語の(New wave)にあたり、その「新しい波」とはジェネレーションの交代、つまり「新しい世代」を指しているようです。

このヌーヴェル・ヴァーグ運動が巻き起こった1950年代末から1960年代中盤からの約10年の間に、若い監督たちが次々に世に出てきました。

彼らの目新しい撮影テクニック、自由なスタイルや内容が、当時の時代を反映したものだったので、多くの若者たちの共感を得られたようです。

『いとこ同士(1959年、クロード・シャブロル監督)』『大人は判ってくれない(1959年、フランソワ・トリュフォー監督)』『勝手にしやがれ(1960年、ジャン・リュック・ゴダール監督)』など、たくさんの映画がこの時期にフランスで制作されました。

従来の映画界で下積みを行わなかった若い作家たちがお互いに協力し、スタジオを飛び出して型破りな方法で映画を制作しました。

それは、低予算のロケ撮影、新しい撮影テクニック、演出も斬新なものばかり。

その中でも、ロケでカメラを回しながら同時にセリフも入れる「同時録音」が筆頭に挙げられます。

ヌーヴェル・ヴァーグ以前は、スタジオの中でセットを作り、雑音を入れないように後でセリフを入れるという手間もかけていたので、制作費がかかっていました。

それを若い監督たちは、気軽なロケ撮影に変更したのです。

外でのロケですから雑音は入るし、ハンディカメラを使用したために、手振れもありました。

しかし、雑音や手振れを排除しないことで返ってリアルさが増し、観客の目には新鮮に映ったようです。

また、脚本通りに撮影するのではなく、現場で思いついたことを演技に取り入れる「即興演出」、録画したフィルムを後でカットしてセリフやシーンを飛ばす「ジャンピング・カット」なども、それまでにはないテクニックでした。

ヌーヴェル・ヴァーグが巻き起こったフランスの時代背景

映画には、その時の時代が反映されるものです。

ヌーヴェル・ヴァーグ運動が生まれた1950年代末のフランスは、どんな様子だったのでしょうか?

当時のフランスは、第二次世界大戦後の大きな転換点を迎え、左傾化し始めていました。

国内では、女性が進出して女性解放運動が始まり、家庭モデルが変化、また、戦後になって急激に増えた大学生の間では、社会に不満を持つ学生運動の芽が生まれていました。

国外では、フランスはインドシナ戦争で敗れ、アルジェリア戦争に突入しており、政府にも不満を持った学生たちは、新しい政治スタイルを望み始めていたのです。

そんな時にヌーヴェル・ヴァーグ運動で制作された映画は、自由で型破りな人生を目指した若者の願望を代弁したのかも知れません。

ちなみにヌーヴェル・ヴァーグ運動は世界に波及し、日本映画界でも若い新進の映画監督たちが影響を受けました。

代表作としては、松竹の『青春残酷物語(1960年、大島渚監督)』『ろくでなし(1960年、吉田喜重監督)』、『乾いた湖(1960年、篠田正浩監督)』などの青春映画で、これらは「松竹・ヌーヴェル・ヴァーグ」と呼ばれています。

それでは、ヌーヴェル・ヴァーグ映画の代表作『勝手にしやがれ(1960年)』の中で、さらに詳しくご説明しますね。

『勝手にしやがれ(À bout de souffle)』のあらすじとキャスト

「カネと女」のことしか頭の中にないミシェルは、自動車泥棒を繰り返して気ままな毎日を送っている、その日暮らしの若い男。

目下、ミシェルが追いかけているのはアメリカ人の女子大生、パトリシアです。

そんなある日、彼女に会うためにマルセイユから車を盗んでパリに向かう途中、バイクに乗った警官に追われて、成り行きでその警官を射殺してしまいます。

警官に追われる身になっても警察の目をかいくぐってパトリシアと再会し、彼女を追いかけまわすのですが、二人の間には微妙な温度差が。

そして、ミシェルの犯罪を知ったパトリシアは、愛を確かめるためにある行動に出ました。

ミシェル・ポワカール(Michel Poicard)演じるを演じるキャスト:ジャン・ポール・ベルモンド(Jean-Paul Belmondo)

刹那的な生き方をするミシェルは、身勝手でつまらない男なのですが、ジャン・ポール・ベルモンドはミシェルをかっこいい男に演じています。

それは例えばスーツを着こなすファッションセンスかも知れませんし、自分の「死」を考えているくせに他人の死に対して淡泊になるという、ミシェルの心理をうまく表現したからかも知れません。

ミシェルがひっきりなしに煙草を吸う仕草や、俗語を連発するシーンですら、ベルモンドが演じるとオシャレになります。

煙草を吸うシーンを見て、当時の若者は「かっこよく吸いたい」と、俳優の仕草を真似したようですが、今では見られなくなりましたね。

2021年に亡くなったベルモンドについては別の記事で詳しく特集していますので、ぜひ、そちらもご覧ください。

パトリシア・フランキーニ(Patricia Franchini)を演じるキャスト:ジーン・セバーグ(Jean Seberg)

アメリカ人のジーン・セバーグは『勝手にしやがれ』に出演する前に、映画化されたフランソワーズ・サガンの小説『悲しみよ こんにちは』に出演しました。

その時のベリーショートの髪型は、登場人物の名前をとって「セシル・カット」と呼ばれてブームとなり、ジーンは『勝手にしやがれ』でもセシル・カットで登場しています。

「死」を考えるミシェルに対し、パトリシアは「死」に対して何も考えない、平凡な新聞記者志望の若い女子大生という設定で、そんなパトリシアをジーンはちょっと小悪魔的な魅力を持った女性として演じました。

パトリシアはなぜかストライプの洋服を多用していますが、シャンゼリゼのシーンでは、自分が売っている新聞の宣伝用のTシャツとサブリナパンツという、ラフな格好で歩いています。

恐らくこういうスタイルが、当時の観客の目には先進的に映ったのではないでしょうか。

また、パトリシアにまとわりつきながら歩く、ミシェルの背景になったシャンゼリゼは、当時の日本人が憧れたパリの姿でした。

白黒のパリの景色に溶け込んだ二人を今見ると、ノスタルジックな気分に浸れますよ。

英語訛りのフランス語でミシェルをあしらうパトリシアは、無邪気でかわいい女の子なのですが、実生活でのジーン・セバーグは徐々に精神を病んでいき、40歳で自ら命を断ってしまいました。

『勝手にしやがれ』の見どころ

『勝手にしやがれ』のシナリオはフランソワ・トリュフォー監督はジャン・リュック・ゴダール監修はクロード・シャルブルという豪華なトリオです。

ゴダールはこの映画の中で「密告者」の役でカメオ出演もしており、映画の中盤ぐらいで出てきます。

フランスでの公開当時は、若者への影響が強すぎるということで18歳未満は禁止でしたが、ゴダールの初の長編映画はヌーヴェル・ヴァーグの記念塔となり、ベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞しました。

ストーリーはいたって単純であるものの、音楽やルノワールの絵画などの演出にゴダールのこだわりが感じられます。

ヌーヴェル・ヴァーグの代表的な手法とは

ヌーヴェル・ヴァーグの映画では特徴的なカメラワークがいくつかあります。

それでは、ヌーヴェル・ヴァーグの代表的な手法が使われたシーンを、いくつかご紹介しましょう。

カメラ目線で観客に語りかける

映画の冒頭で、盗んだ車で田舎の一本道を走っているミシェルが独り言を言うシーン。

これが『勝手にしやがれ』の1番有名なヌーヴェル・ヴァーグのテクニックです。

「Si vous n’aimez pas la mer, si vous n’aimez pas la montagne, si vous n’aimez pas la ville… Allez-vous faire foutre !」

(もし海が嫌いなら、山が嫌いなら、街が嫌いなら…勝手にしやがれ!)
出典:映画『勝手にしやがれ』

この最後の「Allez-vous faire foutre !」のセリフの時に観客の方にパッと顔を向けて、まるで観客に語りかけるように話します。

このセリフの「vous」は観客を指していると思われ、観客は映画の登場人物のメッセージをしっかり受け止めたことでしょう。

「Allez-vous faire foutre」は、直訳するともっと下品になるので、使わない方がよいと思います。

しかし、当時はこういう下品な言葉を観客に向けて放ったことが、若者には「かっこいい!」と受け止められました。

「勝手にしやがれ」は邦題になり、60年代当時の日本では、この邦題は下品な印象を与えたそうです。

そして、やはり、そういう言葉使いが返って見た人の印象に残ったのでした。

ちなみに、『À bout de souffle』という仏題は直訳すると「息切れ」で、英語の題は『breathless』です。

ジャンピング・カット

『勝手にしやがれ』では、フィルムを切ってシーンを飛ばす、ジャンピング・カットが何度も使われました。

例えば、ミシェルが警官を射殺するシーンは、観客が「多分、射殺したのだろうな。」と想像しないといけないほど、大胆にカットしています。

また、タクシーの中のミシェルと運転手の会話では、運転手のセリフがカットされていてミシェルがたたみかけているような印象を与え、その時のミシェルの心境を強調しています。

ロケ撮影

シャンゼリゼをミシェルとパトリシアが歩くシャンゼリゼやパリの裏通りなどでは当然ながら一般の人も歩いていますが、そういう人たちが映りこんでエキストラの代わりになっており、自然な雰囲気に仕上がりました。

これらのシーンは、隠しカメラで撮影されたそうです。

まとめ

60年代を駆け抜けた「ヌーヴェル・ヴァーグ(新しい風)」は、社会的な価値観が大きく変わった時代を象徴して10年ほどで消えていきました。

60年代後半は古い伝統に対する反抗や、ベトナム戦争に対する学生たちの反戦運動が活発化し、それが労働者と結びついて大規模なストライキにまで発展、フランスは現実の世界で混乱していたのです。

今、ヌーヴェル・ヴァーグ作品を見ると、フランスの社会的価値観が変わった「原点」を見ることができます。

『勝手にしやがれ』の監督も主役俳優も20代の若者でした。

当時の若者の反抗精神、人生における哲学的な悩みなどが垣間見られますので、古き良き時代のフランスと共にお楽しみくださいね。

 

この記事を読んだ人が読んでる関連記事

  1. アフリカン・ドクター

    フランス映画『アフリカン・ドクター』のあらすじと、スターになったドクター・ザントコの息子カミニを紹介

  2. 映画『モンテーニュ通りのカフェ(Fauteuils d'orchestre)』のあらすじと感想

  3. Netflixドラマ『エージェント物語』のあらすじと進化するフランス語とは

  4. ヴィオレッタ

    フランス映画『ヴィオレッタ』のあらすじと、実の娘のヌード写真撮影が問題となったイオネスコ裁判とは

  5. ジェラール・ジュニョ作品のマイベストランキング

    ジェラール・ジュニョ監督のおすすめベストランキング・トップ3!2位は『パリの天使たち』1位は……

  6. フランス映画『おかしな三兄弟』のあらすじと大人気キャスト「レザンコニュ」の紹介

  7. 映画『プチ・ニコラ』のあらすじと原作がフランス人に愛され続けている理由とは

  8. パリオリンピック開会式で歌うアーティストは誰?フランス人の歌ってほしい歌手ランキングTOP5!

  9. フランス語初心者におすすめの勉強に役立つフランス映画

  10. フランス映画『大統領の料理人』のあらすじと料理に関するフランス語単語

  11. 口語フランス語・スラング:出ていけ・消え失せろ

    口語フランス語で「どけ」や「消え失せろ!」って何ていう?

  12. Netflixのフランスドラマ『ガールフレンズ・オブ・パリ』のあらすじと感想

  13. 92歳のパリジェンヌ

    フランス映画『92歳のパリジェンヌ』のあらすじと、映画化までの3つのエピソードとは

  14. フランス映画『最強のふたり』をフランス語学習者にお勧めする理由とは

  15. 『ロミュアルドとジュリエット』のあらすじと映画を支えた女性監督と出演キャストの秘話

  1. アヤ・ナカムラがパリオリンピックで歌うって本当?日本人っぽい名…

  2. パリオリンピック開会式で歌うアーティストは誰?フランス人の歌っ…

  3. オリンピックの選手村の食堂ではどんな料理が食べられる?パリオリ…

  4. オリンピックでアナウンスが開催国の言葉、英語に加えてフランス語…

  5. パリオリンピック開会式会場のセーヌ川ってどんな川?周辺の観光ス…

  6. フランス語の独学には東京外国語大学の言語モジュールがおすすめ!…

  7. あなたはまだ帰ってこない

    フランス映画『あなたはまだ帰ってこない』のあらすじと、デュラス…

  8. 裸足の季節

    フランス映画『裸足の季節』のあらすじと、デニズ・ガムゼ・エルギ…

  9. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第10話(最終話)「まさかのキャ…

  10. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第9話「アメリカ友の会のオーク…

  1. Duolingoがフランス語学習アプリとして秀逸な理由と使い方

  2. フランス語の単語力を楽しみながらアップさせる方法!

  3. 大学受験における効率的なフランス語単語の習得方法

  4. ロゼッタストーン・フランス語版の評判は良い?教材レベルとおすす…

  5. フランス語を楽しく学ぼう!勉強のモチベーションを維持するコツ

  6. フランス人はなぜ日本好き?憧れ惹かれる理由には日仏の共通点が関…

  7. フランス語力を伸ばすために海外留学前に日本で学習しておくべきこ…

  8. フランス語で「雨が降っている」と訳す方法と雨の種類

  9. 仏検に合格するためにフランス語のリスニング力を向上させる方法

  10. フランス人の恋人ときちんと会話するために必要とされることとは?

ブログランキング