仏検2級の合格対策に通信教育は効果がある?

国際化の時代において、就職はじめ様々なシーンで役立つ能力と言えば英語に次いで、フランス語力が挙げられます。

特に就職や転職の際などには、英語に加えて更にプラスアルファでフランス語の資格を持っていると、トライリンガルとして重宝されます。

フランス語の語学力を証明するためには、日本では「仏検」がその一つです。

定期的に試験も実施されているので計画的に勉強してチャレンジできます。

しかし仏検は英検と異なり情報があまり多くありませんので、仏検に合格するための勉強法に迷っている方もいるでしょう。

そこでこの記事では仏検対策の勉強法として効果がある通信教育についてご紹介します。

仏検2級の通信教育合格対策講座

フランス語の通信教材は色々ありますが、仏検2級に的を絞った通信教育講座となるとあまり選択肢はありません。

それらを検討している方の参考となるような感想やアドバイスをご紹介します。

教材のセット内容は、テキストと問題集、そしてそれらに対応したCDがセットになったものです。

毎月、ステップを踏んでそれらが郵送されてきますから、計画的に進められる教材になっています。

CDの内容は、テキストにある本文に沿ったヒアリングに使用したり、課題のヒアリング文などが録音されています。

基本的には毎月順を追って進んでいくシステムで、テキストとCDを使って自主学習を進めて、月ごとのテスト課題を提出します。

返信期間に猶予もあったため、忙しい時でもマイペースで進められる工夫がありました。

課題は採点して郵送され、最後には仏検2級の模擬テストのようなものがあって、総合的なレベルと合格レベルを知ることができる内容でした。

仏検2級対策の通信教育を選んだ理由は、自分一人でも計画的に学習できると感じたからです。

実は以前に書店で仏検2級対策の参考書を購入して勉強したことがあったのですが、中途半端に終わってしまった失敗がありました。

自主学習が苦手な性格なのかもしれません。

選んだ教材は毎月ステップを踏んで進められ、また毎月課題を提出する事を目標にできるため私でも最後まで続けられる気がしました。

またテキストの内容は、日常会話を中心とした親しみやすい場面設定であったため、取り組みやすく感じました。

仏検2級の通信教育合格対策講座を選んだ理由

仏検2級合格を目標として勉強を始めたため、一般的なフランス語教材よりも、より的を絞った勉強ができる点もこの通信教育を選んだ大きな理由です。

この通信教育をスタートしたことによって、毎日時間を決めて勉強する習慣がつきました。

私の場合は毎日夜に1時間ほど時間をとって続け、ちょうど1カ月でその月の学習内容を消化しました。

このペースで余裕を持って学習でき、課題も遅れることなく提出できました。

採点された課題が返却されることも楽しみになり、フランス語学習に対するモチベーションがかなり上がったように感じます。

通信教育でも、私が選んだ教材のようにやる気になるシステムがあると、やる気も起きて続けやすいようです。

最後には合格ラインかどうかが分かるテストもあったため、これも最後まで続ける励みになりました。

自主学習が苦手な私でしたが、仏検2級合格という目標に向かって計画的に学習を進められました。

仏検2級の通信教育合格対策講座のメリット

毎月ステップごとに教材が送られてくるフランス語の通信教育のメリットは、その方法自体が学習管理に役立ちます。

例えば一度に全て配送されるタイプのフランス語教材もたくさんありますが、それを使って自分で順に学習していくことが難しい人もいると思います。

私もそんなタイプであるため、計画的に順に送られてくる通信教材が自分に合っていてメリットに感じました。

課題やテストを提出できるシステムがあれば、やる気に繋がるので、通信教育によくあるシステムとしてメリットに感じます。

仏検2級の通信教育合格対策講座のデメリット

一方デメリットに感じた点は、ヒアリング力の向上にはあまり役立たなかったことです。

CDを聞きながら自分でヒアリング学習を進めましたが、その部分に関しては特筆する工夫がなく、あくまで筆記レベルの向上に力を入れている内容でした。

ヒアリングに特化したフランス語学習教材ではないため仕方がないのですが、仏検ではヒアリング力も必要になります。

ヒアリング力や会話力に力を入れた教材を、別に考える必要があるように感じました。

仏検2級のためには毎日の勉強が大切!

学習効果を高めるために、とにかく毎日続ける習慣をつけました。

フランス語は使わなと忘れてしまう可能性が高く、毎日続けることが何よりです

私は学校のように勉強する時間を決めることで習慣をつけて、学習効果を高めました。

その通信教育の教材はテキストと問題集とCDを使う手順が決まっていたため、それに沿って進めるのが一番効率的でした。

使い方がハッキリ決まっていると、無駄がなくて良いと感じます。

1時間という時間を決め、時間が余ったら復習することで学習効果を高めました。

仏検2級の通信教育合格対策講座が向いている人

仏検合格を目的とした通信教育ですので、やはりおすすめは仏検2級合格を目指す人です。

試験対策を意識して作られている教材なので、誰でも適切な学習ができます。

また添削などを行える通信教育というシステムは、完全独学が苦手な人に適していると思います。

この記事を読んだ人が読んでる関連記事

  1. 92歳のパリジェンヌ

    フランス映画『92歳のパリジェンヌ』のあらすじと、映画化までの3つのエピソードとは

  2. 『エミリー、パリへ行く – Emily in Paris 』Season1 のあらすじと大炎上したワケ

  3. オーケストラ!

    フランス映画『オーケストラ!』のあらすじと撮影の裏話|希望に満ちた最高のコメディ作品!

  4. フランス語で手帳をつけてみる

    手帳をフランス語でつけるとフランス語力アップに役立つって本当?手帳の活用術

  5. シャチの調教師

    フランス映画『君と歩く世界』のあらすじとプーチン似のマティアス・スーナールツって誰?

  6. 大学受験における効率的なフランス語単語の習得方法

  7. フランス映画『TAXi ダイヤモンド・ミッション(TAXi5)』のあらすじとキャスト

  8. フランス映画『最強のふたり』をフランス語学習者にお勧めする理由とは

  9. アリスと市長

    映画『アリスと市長』のあらすじと、フランスを代表する6つの政党の特徴とは

  10. フランス語とバラ

    漫画『「ベルサイユのばら」で学ぶフランス語』はフラ語勉強の参考書としてあり?なし?

  11. 映画『プチ・ニコラ』のあらすじと原作がフランス人に愛され続けている理由とは

  12. 口語フランス語・スラング:Foutre

    口語フランス語【foutre】の意味と日常会話でよく使われる例文

  13. フランス映画『TAXi4』のあらすじ・見どころと豪華なゲストキャスト

  14. 勉強のモチベーション維持に役立つ花

    独学で仏検3級対策をしていてもモチベーションを下げない4つの方法

  15. フランス語の勉強で悩む女性

    独学で仏検3級合格を目指してて直面した課題と対策方法

  1. 神々と男たち

    実際に起こった事件が元となったフランス映画『神々と男たち』のあ…

  2. アーティスト

    フランス映画『アーティスト』のあらすじと、アカデミー主演男優賞…

  3. エル ELLE

    衝撃のサイコホラー映画『エル ELLE』のあらすじと、鬼才ポール・バ…

  4. 愛、アムール

    世界中が涙した!ハネケ監督の代表作映画『愛、アムール』のあらす…

  5. ジュリアン

    フランスを震え上がらせた映画『ジュリアン』のあらすじと、フラン…

  6. De toutes mes forces

    今のフランスが見える映画『De toutes mes forces』のあらすじと、…

  7. アフリカン・ドクター

    フランス映画『アフリカン・ドクター』のあらすじと、スターになっ…

  8. フランス人はなぜ日本好き?憧れ惹かれる理由には日仏の共通点が関…

  9. Amis Publics

    フレンチコメディ映画『Amis Publics』のあらすじと、若者に絶大な…

  10. Brèves de comptoir

    大ヒットフランス映画『Brèves de comptoir』のあらすじと、原作に…

  1. フランス語を楽しく学ぼう!勉強のモチベーションを維持するコツ

  2. フランス留学で気をつけるべきこと

  3. フランス人はなぜ日本好き?憧れ惹かれる理由には日仏の共通点が関…

  4. 留学前に日本でフランス語の会話力を高める方法

  5. 仏検1級・準1級の効果的なリスニング対策勉強法

  6. フランス人の恋人ときちんと会話するために必要とされることとは?

  7. フランス語で「雨が降っている」と訳す方法と雨の種類

  8. フランス語力を伸ばすために海外留学前に日本で学習しておくべきこ…

  9. 大学受験における効率的なフランス語単語の習得方法

  10. 仏検に合格するためにフランス語のリスニング力を向上させる方法

ブログランキング