慶應義塾大学の通信課程でフランス語を学ぶ方法

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

慶應義塾大学には「通信課程」があることをご存じでしたか?

この通信課程でもフランス語を学ぶ機会があります。

しかし、「通信課程」と聞いてもいまひとつイメージがわかないという方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、慶應義塾大学の通信課程とはどのようなものなのか、またそこでフランス語をどのように学べるのか、ご紹介いたします。

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

慶應義塾大学の通信課程とは?

こんにちは!アリスです。

慶應義塾大学は日本では知らない人はいないくらいの有名大学です。

しかし、通信課程があることは、実はあまり知られていないかもしれません。

通信課程とは、テキストによる通信授業、スクーリングによる面接授業、インターネットによるメディア授業などを通して、学習を進めていく形の教育です。

これにより、働きながらでも教育が受けられるというメリットがあります。

仕事でキャリアアップするために、学び直しをしたいという方にもお勧めです。

ホームページを見ると、1948年に日本で初めてスクーリングを実施した大学であるということが載せられています。(参考:通信教育部の沿革

1950年から新制大学通信教育課程が認可を受けました。

通信課程としても歴史があることが見て取れます。

現在、文学部、法学部、経済学部の3学部に通信教育課程が置かれており、なんと8000人以上の学生が在籍しています。(参考:通信教育部について

データによれば、昨年の入学者は800人弱となっています。(参考:2018年度新入生

中には、海外に住みながら、慶應通信で学ぶ人もいます。

卒業率の低さで有名!

このように、大変人気のある慶應義塾大学の通信課程ですが、卒業率は恐ろしく低いといわれています。

はっきりとしたデータはありませんが、卒業率3%~5%といわれることもあるようです。

なぜこれほど卒業率が低いのでしょうか。

もちろん、仕事や家庭と両立することが難しく、途中で断念してしまうというケースも考えられます。

しかし、一番の理由は、通信課程とはいえ、通学課程と同じレベルの教育を与えようという大学側の「愛のムチ」ともいえる姿勢にあるのではないでしょうか。

通信大学では、テキストを自分で勉強したうえで、与えられた課題にそったレポートを提出し、科目試験を受けます。

慶應通信では、このレポートと科目試験のどちらも大変難しい課題が与えられます。

また、レポートの添削をしてくださるのは、通学課程と同じ教授の方々です。

レポートの合格基準もかなり高いようです。

厳しい添削のお言葉をいただき、合格するまで何度も書き直しが必要になることがあります。

スクーリングでの単位取得も必須です。

夏期スクーリングでは、一つの科目を履修するために、一度に連続して6日間出席する必要がありますので、社会に出て第一線で働いている人や地方在住者には、少しハードルが高くなるといえるでしょう。

そして、卒業時には卒業論文、口頭での卒業試験も必須です。

こうした幾つものハードルを乗り越えて、ようやく卒業に至ることになります。

卒業率のデータはありませんが、卒業に必要な所要年数は平均で8年程度と公表されています。(参考:慶應義塾大学通信課程 よくある質問

慶應義塾大学の通信課程でフランス語を学ぶ

卒業までの道のりは大変ですが、やはり一流の教育を受けられるというのは魅力ではないでしょうか。

この通信課程ではフランス語を学ぶこともできます。

主に2つの方法が挙げられます。

1. 必修外国語でフランス語を選ぶ

外国語科目は、英語・ドイツ語・フランス語の中から一つを選ぶ必要があります。

必修外国語というと、やはり中学・高校で勉強してきた英語を選択するという方が多いかもしれません。

しかし、英語での単位取得の難しさも、慶應通信生の間で有名な話です。

英語が苦手だったという方は、思いきって憧れのフランス語に挑戦してみるのもいいかもしれません。

フランス語を入門レベルから始めることができます。

テキストでの学習に加えて、夏期スクーリング、夜間スクーリングも開講されるので、実際に通学課程で教えておられる教授の講義を受けることも可能です。

インターネット配信による放送授業を選択して、コツコツと勉強を進めることもできます。

ただし、この放送授業は4月~翌年1月までの開講です。

その後、レポート提出、科目試験ともに必要ですので、履修に約一年かかることになります。

単位取得を優先される方は十分に計画を立ててからにしてくださいね。

「フランス語にじっくり取り組む時間がある」という方には、お勧めです。

2. 選択外国語でフランス語を選ぶ

慶應義塾大学の通信課程では、第二外国語必須にはなっていません。

しかし、英語、フランス語、ドイツ語はテキストとスクーリングで開講されますので、自由に選択することができます。

選択外国語も1か国語2単位まで、合計2か国語4単位までは卒業所要単位に認められます。

たとえば、「フランス語テキストで2単位」と「夏期スクーリングで2単位」と選択して、フランス語の世界を垣間見ることも可能です!

私の場合、必修外国語は英語を選びましたが、選択外国語としてフランス語のテキストをがんばって勉強し、何とか貴重な「2単位」を獲得できました。

まとめ

慶應義塾大学の通信課程でフランス語を学ぶ方法をご紹介しました。

通信制大学の中でも最難関ともいわれることのある慶應義塾大学ですが、一流のフランス語に接することができるという最大級の魅力が、そこにはあります。

 

この記事を読んだ人が読んでる関連記事

  1. アリスと市長

    映画『アリスと市長』のあらすじと、フランスを代表する6つの政党の特徴とは

  2. アプローズ、アプローズ!囚人たちの大舞台

    フランス映画『アプローズ、アプローズ!囚人たちの大舞台』のあらすじと、実話に基づくベケットとの驚くべきエピソードとは

  3. マンディブル2人の男と巨大なハエ

    フレンチコメディ映画『マンディブル-2人の男と巨大なハエ』のあらすじ|監督とフランスで大人気の出演陣も一挙紹介

  4. フランス語初心者におすすめのフランス語学習入門書

  5. パリの天使たち

    ジュニョ監督の代表作『パリの天使たち』のあらすじと、心に残る演技を見せた名優の紹介!

  6. 海辺の家族たち

    高年齢化社会の家族を描いた映画『海辺の家族たち』のあらすじと、ゲディギャン作品をご紹介!

  7. クロード・ミレール監督の映画『ある秘密』のあらすじと、原作者フィリップ・グランベール

  8. 映画『キッスをよろしく』のあらすじと「恋愛」を描き続ける映画監督エマニュエル・ムレ

  9. 仏検5級のレベルはどの程度?フランス語資格試験の学習に役立つ過去問も紹介!

  10. モロッコにフランス語留学する意味ってある?メリットとデメリットの検証結果

  11. フランス映画『二十四時間の情事』のあらすじとフランスでタブー視されている「丸刈り女性」とは

  12. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第6話「平凡な女」のあらすじとネタバレ

  13. めざせ仏検3級合格

    仏検3級合格を目指す時にはどのように勉強し始めれば良いのか?

  14. France - Paris

    フランス映画『Paris(パリ)』のあらすじと見どころ

  15. フランス語入門者が短期間でフランス語を習得するのにおすすめの入門書

  1. アヤ・ナカムラがパリオリンピックで歌うって本当?日本人っぽい名…

  2. パリオリンピック開会式で歌うアーティストは誰?フランス人の歌っ…

  3. オリンピックの選手村の食堂ではどんな料理が食べられる?パリオリ…

  4. オリンピックでアナウンスが開催国の言葉、英語に加えてフランス語…

  5. パリオリンピック開会式会場のセーヌ川ってどんな川?周辺の観光ス…

  6. フランス語の独学には東京外国語大学の言語モジュールがおすすめ!…

  7. あなたはまだ帰ってこない

    フランス映画『あなたはまだ帰ってこない』のあらすじと、デュラス…

  8. 裸足の季節

    フランス映画『裸足の季節』のあらすじと、デニズ・ガムゼ・エルギ…

  9. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第10話(最終話)「まさかのキャ…

  10. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第9話「アメリカ友の会のオーク…

  1. 仏検に合格するためにフランス語のリスニング力を向上させる方法

  2. フランス語を楽しく学ぼう!勉強のモチベーションを維持するコツ

  3. 仏検1級・準1級の効果的なリスニング対策勉強法

  4. 留学前に日本でフランス語の会話力を高める方法

  5. フランス人はなぜ日本好き?憧れ惹かれる理由には日仏の共通点が関…

  6. フランス留学で気をつけるべきこと

  7. フランスに語学留学すると本当にフランス語は身につくのか!?

  8. フランス人の恋人ときちんと会話するために必要とされることとは?

  9. フランス語で「雨が降っている」と訳す方法と雨の種類

  10. フランス語力を伸ばすために海外留学前に日本で学習しておくべきこ…

ブログランキング