フランス語を独学で勉強するのは無理?陥りやすいスランプの克服法

言語を学習していると、スランプ時期がやってきます。

スランプに陥ったときは、「どうして自分のフランス語は上達しないのだろう」「もしかしたら、自分はフランス語に向いていないのではないか」といったマイナス思考にとらわれがちです。

しかし、スランプは必ず乗り越えることができます。

この記事では私が陥ったスランプとそれを乗り越えた方法をご紹介いたします。

フランス語を独学していた私がスランプに陥った原因

フランス語を勉強し始めてどれくらい経った時か、実はあまりよく覚えていないのですが、突然自分の学習が進んでいないと感じるようになりました。

テキスト自体の学習は進んでいっているのですが、練習問題を解こうとしても、なかなか解けないといったことが増えてきました。

そして、理解できないことにだんだんと焦りを感じるようになりました。

スランプに陥っていたのです。

「自分にはフランス語は向いていないのではないか」と感じて、フランス語の単位取得をあきらめようかとまで考えました。

後で気づいたのですが、私がスランプに陥っていた原因は、フランス語文法の体系を理解できていなかったことにあったようです。

フランス語の文法は、日本語とは全然違いますので、何もかも1から覚えていかなければなりません。

そうした文法体系を頭の中に作ることができないまま、練習問題に取り組もうとしていたので、スランプに陥ってしまったようです。

ただ、言語学習にスランプはつきものです。

最初は、アルファベや簡単な単語やあいさつなどから学習が始めるため、少しがんばれば、覚えていけます。

しかし、学習が進むにつれて、最初のようには学習が進まないため、焦りを感じてしまうのは当然とも言えます。

「自分にはフランス語はわかるようにならない」と感じても、どうぞそこであきらめないでください。

フランス語独学中に私がスランプを乗り越えた方法

スランプに陥った私は、慶應義塾大学の通信課程で、同じようにフランス語を学んでいた知り合いにメールしました。

友人からの返信には、励ましの言葉に加えて、友人がフランス語を勉強している方法や役に立った参考書の紹介が書いてありました。

友人は慶應義塾大学の通信課程で行われているスクーリングに参加したことが助けになったようでした。

慶應儀義塾大学の通信課程ではテキストによる学習に加えて、スクーリングや放送授業が行われていて、初めてフランス語を勉強する人でも楽しく学べるようなカリキュラムが用意されています。【詳しくはこちらの記事で紹介しています】→ALC005

ただ、私の場合は地方在住だったこともあり、気軽にスクーリングに出席できる状況ではなく、思うように学習がはかどっていませんでした。

「独学」ならではの大きな壁にぶつかっていたとも言えるでしょう。

フランス語文法を理解するのに役立った参考書

友人は、スクーリング以外にもフランス語文法をしっかりと学習したことが役立ったことを教えてくれました。

それで、単にテキストを進めていくだけではなく、フランス語文法をきちんと説明している参考書を探してみることにしました。

ちなみに、私がそのとき使ったのは、『しっかり学ぶフランス語文法』(佐藤康著、ベレ出版発行)という文法解説書です。

この本は、フランス語ならではの文法をとても分かりやすく解説してくれています。

たとえば、フランス語独特の概念に代名動詞があります。

laverという動詞は、「~を洗う」という他動詞ですが、自分自身の体を洗うときにもこの同じlaverを用います。

その場合、“Je me lave la figure.”のように、me(私を)を表す代名詞を入れて、「私は顔を洗います」と表現します。

“Je me lave.”を直訳すると、「私は私を洗います」となるので、少し不思議な感じがします。

この用法について、次のような解説がついています。

フランス語は「自分自身を」という目的語をともなう動詞のシステムをつくりました。それが代名詞です。「代名動詞」とは、つまり(目的)代名詞つきの動詞、という意味だと思ってください。…ずいぶん理屈っぽいと思うかもしれませんが、他動詞用法、自動詞用法がすっきりしていて、英語よりわかりやすいと思います。

(2003年 ベレ出版 佐藤康著 『しっかり学ぶフランス語文法』p.138より引用)

理解しにくかったフランス語文法の概念を丁寧に解説してくれているので、一つ一つしっかりと文法事項を押さえていくことができました。

スランプを乗り越える助けになった友人の存在

何より、友人の存在は私がスランプを乗り越える支えになりました。

友人は、自分独りだけで一生懸命勉強しているだけでは気づかなかった問題点に、気づかせてくれました。

独学では、自分なりの学習法からなかなか抜け出せないため、スランプの原因にも気づきにくくなります。

そのような時に、同じように言語を学んでいる友人や先輩のアドバイスを聴くことができると、大きな助けになるでしょう。

まとめ

スランプに陥った時は、自分の学習法を見直したり、同じように言語を学んでいる友人にアドバイスを求めたりしてみましょう。

自分がつまずいているポイントや新しい勉強法を見つけることができるかもしれません。

あきらめずに、学習を続けていくことができれば、きっといつの間にかスランプから抜け出している自分に気
づけるでしょう。

この記事を読んだ人が読んでる関連記事

  1. 『暗黒街のふたり』をアラン・ドロンが大絶賛!映画のあらすじとフランスにおける死刑制度の歴史

  2. 『エミリー、パリへ行く – Emily in Paris 』Season1 のあらすじと大炎上したワケ

  3. あの頃エッフェル塔の下で

    フランス映画『あの頃エッフェル塔の下で』のあらすじと、現代フランス映画界の最強「コンビ」

  4. アメリ(映画)は意味不明?内容がよくわからない方向けにあらすじ(ネタバレ有)を最後の結末まで紹介

  5. パリの天使たち

    ジュニョ監督の代表作『パリの天使たち』のあらすじと、心に残る演技を見せた名優の紹介!

  6. 勉強のために積まれた本

    大学でフランス語を第二外国語として勉強を始めたきっかけ

  7. フランスで働きたい人必見!仏企業の会社事情と日本と異なるバカンス等の社風とは

  8. 映画『レミーのおいしいレストラン』のあらすじとコレット等登場人物の実在モデルとは

  9. リルティ監督作品『ヒポクラテスの子供達』のあらすじと、映画を理解するための3つのポイント

  10. フランス語学習の初心者が発音をマスターするのに役立つ入門書

  11. フランス語力を伸ばすために海外留学前に日本で学習しておくべきこととは

  12. フランス語で「好き」「愛してる」の違いはどう表現する?Je t’aime以外のフランス人の愛情表現とは

  13. 愛、アムール

    世界中が涙した!ハネケ監督の代表作映画『愛、アムール』のあらすじと、撮影秘話とは

  14. フランス映画『天国でまた会おう』のあらすじと感想

  15. オフィサー・アンド・スパイ

    フランス映画『オフィサー・アンド・スパイ』のあらすじと、ドレフュス事件のその後とは

  1. Netflixドラマ『エミリー、パリに行く』シーズン1第4話「ただのキス…

  2. わたしたちの宣戦布告

    実話を元にしたフランス映画『わたしたちの宣戦布告』のあらすじと…

  3. 預言者

    フランス映画『預言者』のあらすじと、コルシカ人とイスラム教徒の…

  4. ロゼッタストーン・フランス語版の評判は良い?教材レベルとおすす…

  5. フランス語にも敬語がある?口語フランス語との違いを例文付きで解説

  6. パリ20区、僕たちのクラス

    フランス映画『パリ20区、僕たちのクラス』のあらすじと、出演キャ…

  7. Duolingoがフランス語学習アプリとして秀逸な理由と使い方

  8. 映画『8人の女たち』のあらすじと妖美で個性的な各キャストの魅力と…

  9. ペルセポリス

    フランスのアニメーション映画『ペルセポリス』のあらすじと、作品…

  10. ボン・ヴォヤージュ-運命の36時間

    セザール賞11部門ノミネート作品『ボン・ヴォヤージュ-運命の36時間…

  1. フランス語を楽しく学ぼう!勉強のモチベーションを維持するコツ

  2. Duolingoがフランス語学習アプリとして秀逸な理由と使い方

  3. フランスに語学留学すると本当にフランス語は身につくのか!?

  4. フランス語で「雨が降っている」と訳す方法と雨の種類

  5. フランス語力を伸ばすために海外留学前に日本で学習しておくべきこ…

  6. フランス留学で気をつけるべきこと

  7. フランス人の恋人ときちんと会話するために必要とされることとは?

  8. 留学前に日本でフランス語の会話力を高める方法

  9. フランス語の単語力を楽しみながらアップさせる方法!

  10. 大学受験における効率的なフランス語単語の習得方法

ブログランキング