フランス語の学習を始めた方、またこれから始めようとしている方であれば、まずはフランス語の基本をしっかり押さえることが大切だということを意識しておられるでしょう。
しかし、実際にどこから勉強を始めたらよいのかわからずに、悩むことはないでしょうか。
この記事では、フランス語の学習を始めた方におすすめの入門書をご紹介いたします。
フランス語学習の初心者だった私が教材選びに苦労した体験
私は、慶應義塾大学の通信課程でフランス語を勉強し始めました。
通信課程には、フランス語のテキストが準備されています。
しかし、フランス語の文法の説明が難しく感じてしまい、すぐに挫折しそうになりました。
新しい言語を習得するには、その言語のしくみ、つまり構造を理解することは重要です。
テキストの学習だけではフランス語のしくみを十分には理解できないのではないかと悩んだ私は、書店に行って、フランス語学習に役立ちそうな本を探しました。
フランス語学習の本は、実にたくさん出版されています。
数ある参考書の中から、自分にぴったりの入門書を見つけるのに苦労しました。
フランス語学習の初心者におすすめのフランス語学習入門書とは?
フランス語学習の初心者におすすめしたい入門書は、『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』(CD付き・改訂版)です。
この本は、フランス語の入門書として大変有名です。
しかし、私がフランス語を学習し始めた頃には、残念ながらこの本に出会うことができませんでした。
もし出会っていれば、その後のフランス語学習が変わっていたかもしれません。
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』のおすすめポイント
一言でいいますと、『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』は、フランス語学習のハードルを確実に下げてくれる入門書です。
本のタイトルからも読み取れますが、フランス語学習をできるだけ、わかりやすく楽しく進めるための工夫が随所に施されています。
一番の工夫は、全編にわたって、冗談交じりの楽しい話し口調で書かれている点です。
面白い先生の講義を受けているような気分になります。
しかも、この入門書では、「名詞」「形容詞」「動詞」といった基本事項から始まり、「条件法」や「接続法」といったフランス語独特の文法事項まできちんと説明されており、フランス語の初級文法を一通り押さえることができます。
もちろん、容赦なく文法用語は使われていますが、できるかぎりわかりやすい言葉に言い換えたり、面白い例えを使ったりしている説明の仕方に、著者の心遣いを感じます。
フランス語をこれから始めようという方はもちろん、フランス語を始めたものの難しさに挫折してしまったという方にもぜひご一読をおすすめいたします。
ただし、この入門書は、フランス語文法を分かりやすく説明することに主眼を置いていますので、練習問題が足りないと感じる方もおられるでしょう。
練習問題をこなしていくのも大変重要ですので、別の本や問題集で補っていくとよいでしょう。
フランス語入門書、『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』のおすすめの使用方法
1.まずはできるだけ短時間で一読する
この本の特徴を最も生かす使用方法は、できるだけ短時間でざっと一読することです。
私自身も経験があるのですが、フランス語学習の初心者は、用語一つ一つを完璧に覚えてから進もうとしてしまう傾向にあります。
ところが、難しい文法用語を一生懸命覚えたところで、フランス語を話せるようになるわけではありません。
新しい文法用語に立ち止まってばかりいると、文字通り足踏みすることになり、そのうちに勉強そのものから遠ざかってしまいがちです。
それよりも新しい言語の体系を把握することを優先するとよいでしょう。
フランス語の大きなしくみ、つまり構造を理解することを目的としてざっと読み通すようにしましょう。
わからない部分があっても、まずは我慢して最後まで読み通してみてください。
2.次に熟読する
一度読み終わりましたら、今度はもう少しスピードを落として読んでみましょう。
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』では、復習する課が明示されているという親切な特徴があります。
たとえば、10課では「指示形容詞」「疑問形容詞」「所有形容詞」という文法項目が扱われています。
ここでは、「形容詞」についてすでに学んだ6課に戻って復習することがすすめられています。
今までに習った文法用語をしっかり復習してから、新しい文法項目に進むという過程は初心者にとって大変重要です。
この本の特徴を最大限に生かしながら、もう一度熟読することで、フランス語の初級文法をしっかり頭に入れることができます。
3.自分の苦手な部分を何度も読んでみる
文法事項の中で、「ここは苦手だな」と思う部分は、何度も繰り返して読んでみましょう。
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』の中でも、難しいと感じる課は何度も読んでみるよう勧められています。
フランス語を学習し始めたものの、途中でつまずいてしまったという方には、理解しにくく感じる文法事項の課を見つけて何度も読んでみることをおすすめします。
まとめ
フランス語学習の入門書は非常に多く出版されています。
この記事では、その中でもおすすめの入門書を一冊ご紹介いたしました。
フランス語学習をどこから始めたらよいかわからないという方、フランス語学習でつまずいてしまったという方、ぜひ一度『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』を手に取ってみてください。