映画『バティニョールおじさん』のあらすじと、ストーリーを理解するのに役立つ「ヴィシー政権」とは

バティニョールおじさん

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

普通のおじさんが子どもたちを救う!

「人のことなんてどうでもいい!」「長い物には巻かれるタイプです!」「厄介なことに巻き込まれたくない!」「私は危険を犯して正義を貫くタイプではない!」こんなふうに思う方にぜひ見ていただきたいのが、この記事でご紹介させていただく映画『バティニョールおじさん(Monsieur Batignole)』です

第二次世界大戦、ドイツ帝国の占領下にあったパリを舞台に、面倒なことに巻き込まれずに自分と家族の平和を願うバティニョールおじさんが主人公。

ふとしたきっかけで、誰しもが「何者かになることができる」をテーマに、ユーモアたっぷりに描かれた感動作品です。

監督・脚本・主演を務めるのは、80年代から大活躍しているコメディ俳優ジェラール・ジュニョ(Gérard Jugnot )

こんにちは!ジェラール・ジュニョの全作品を制覇している、70年代・80年代のフレンチコメディ映画好きのカタクリです!

早速、映画のあらすじと、本編をよりよく理解するために「ヴィシー政権」についておさらいしましょう。

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

普通のおじさんが奇跡を起こす?!映画『バティニョールおじさん』のあらすじ

1942年7月15日、パリの下町。

小さな精肉店を経営するバティニョールおじさんは、いつものように朝早く起きて、サッと手際よく鶏に餌をやり、ガラッとシャッターを開け店の開店準備を始める。

平和な日常のようですが、実はパリはドイツ帝国の占領下。

そんな中、バティニョールおじさんの店の上の階に住む、ユダヤ人医師バーンスタイン(Bernstein)宅の呼び鈴を、ある男がリリリンと鳴らします。

その男は、ユダヤ人を海外へ亡命させるビジネスをしていました。

ユダヤ人一斉検挙命令が出されたため、多くのユダヤ人は偽身分証明書でスイスなどへコッソリ亡命していたのです。

早速用意された車にハラハラしながら乗り込むバーンスタイン一家ですが、末っ子のシモン(Simon)がヴァイオリンをアパート内に忘れてしまったため、父親が取りに部屋に戻ります。

時を同じくして、地下室で仕込んでいたソーセージや生ハムが盗まれたことに気づき、プンプンと怒るバティニョールおじさん

外に続く小さな窓が空いていたことから、そこからススっと出入りできる「子ども」の仕業だと気がつきます。

そして、娘婿のピエール・ジャン(Pierre-Jean)にそそのかされ、バティニョールおじさんシモンが犯人ではないかと疑います。

バティニョールおじさんは、ちょうどヴァイオリンを取りに部屋に戻っていたバーンスタイン医師と会い、ガンガンと抗議。

もともとナチス軍に協力的なピエール・ジャンは、ここぞとばかりに「警察」に通報するのですが……

映画『バティニョールおじさん』の予告編はこちらです!

本編をよりよく理解するために「ヴィシー政権」をおさらい

「あれ、フランスってドイツに占領されてたっけ?」と、頭が混乱してしまった大人の皆さん。

ここで、世界史にも出てきた「ヴィシー政権(le régime de Vichy)」について、ほんの少しおさらいしましょう!

世界史の悪夢がよみがえるのは、カタクリだけではないはず!ですが、映画をより理解するために一緒にみていきましょう!

ヴィシー政権とは?

1940年7月10日から1944年8月20日までの、ドイツ帝国統治時代のフランス政権のことを「ヴィシー政権」と言います。

1939年に第二次世界大戦が開始し、翌年の5月からナチス軍がフランスを侵攻し、国土の半分を占領しました。

同年の6月に第一次世界大戦で活躍したペタン元帥(le maréchal Pétain)が評議会の議長となり、ドイツ帝国のヒトラー首相との軍事協定に署名することを決定します。

この軍事協定によって次のことが決まりました。

  • ドイツ帝国に多額の戦争賠償支払うこと
  • 占領軍の維持費の支払い
  • 国境沿いにあるアルザス地方・モーゼル地方とドイツ帝国の合併
  • フランスの北半分をドイツ帝国の統治下におく

フランス南北時代

こうしてフランスは、ドイツ帝国が統一する「北の占領地帯(la zone occupée)」とフランス政府の権限がある「南の自由地帯(la zone libre)」に分割されてしまいます。

パリに不時着したイギリス兵士たちを「南の自由地帯」へ逃すことをテーマにした映画『大進撃』も合わせてご覧ください!

このことにより、首都はパリからボルドーへ。

そして、1940年の7月1日には、「南の自由地帯」に位置するヴィシーへ移動。

その際に置かれたのがヴィシー政権です。

このヴィシー政権自体もドイツ帝国の傀儡政権で、多くのフランス人レジスタンスの処刑が実行されました。

ヴィシー政権の在り方に関しては、2022年の現在でもテレビの討論番組で扱われることもあります。

第二次世界大戦下の中、身を守るためにユダヤ人を捨て、フランス人になった物語を描いた映画『ある秘密』も合わせてご覧ください!
ヴィシー政権をフランスの小学生向けに、学校の先生が説明している動画はこちら!フランス語学習におすすめです。

まとめ

普通のおじさんを主人公にした、2002年制作の映画『バティニョールおじさん』

たった一人では特別なことなんてできるはずがない、と思いがちな私たちに、ほんのちょっとの行動が、人生を変えるきっかけになることを教えてくれます。

監督・脚本・主演を務めるジェラール・ジュニョは、80年代から大活躍しているコメディ俳優。

テーマはシリアスでありながら、ユーモアたっぷりにきっちり泣かせてくれる職人技を披露しています!

フランス語の学習にだけでなく、フランスの近代史を理解するためにも、大変おすすめの映画です。

おまけ:『バティニョールおじさん』は実話?!

主人公のバティニョールおじさんにはモデルがいるのです!

それは、ジェラール・ジュニョ「おじいさん」

彼のおじいさんは、バティニョールおじさんと同じように、パリの下町19区で精肉店を経営。

占領中、ドイツ兵への協力を断ったことから、事業を倒産に追い込まれます。

その後、おじいさんはパリを離れ、ロレーヌ地方で静かに余生を過ごしました。

このおじいさんの行動はジュニョの心にずっと残っていて、いつか映画にしたいと企画を温め続けていたそうです。

ジュニョがおじいさんとバティニョールおじさんのことを語っている動画も合わせてどうぞ!

この記事を読んだ人が読んでる関連記事

  1. フランス映画『ぼくを探しに』のあらすじとフランス人こだわりのライフスタイル

  2. 留学前に日本でフランス語の会話力を高める方法

  3. 映画『レミーのおいしいレストラン』のあらすじとコレット等登場人物の実在モデルとは

  4. フランス語学習の初心者が最も難しいと感じるのは名詞の性と何?

  5. tout s'est bien passé

    フランス映画『Tout s'est bien passé』のあらすじと、世界の「安楽死」認可国とは

  6. きれいなフランス語発音を独学で習得する方法とは?

  7. AudibleとAudiobook.jpを比較して聞けるPCとスマホ

    大人気のAudibleとAudiobook.jpを比較!勉強に利用するならどちらがおすすめ?

  8. フランス映画『猫が行方不明』のあらすじとフランスの下町の魅力

  9. めざせ仏検3級合格

    仏検3級合格を目指す時にはどのように勉強し始めれば良いのか?

  10. フランス語学留学してフランス語を上達できる人の特徴とは

  11. シャチの調教師

    フランス映画『君と歩く世界』のあらすじとプーチン似のマティアス・スーナールツって誰?

  12. フランス語初心者がつまずきやすいフランス語独特の発音の練習法

  13. フランスでレストランに行く時に絶対に覚えておきたい料理用語

  14. フランス以外でフランス語留学ができる主要5カ国ってどこ?留学先の選び方

  15. Audibleでフランス語のリスニング強化をする女性

    Audible勉強法でリスニングを効果的に鍛える方法は?楽しみながらフラ語力向上も!

  1. アヤ・ナカムラがパリオリンピックで歌うって本当?日本人っぽい名…

  2. パリオリンピック開会式で歌うアーティストは誰?フランス人の歌っ…

  3. オリンピックの選手村の食堂ではどんな料理が食べられる?パリオリ…

  4. オリンピックでアナウンスが開催国の言葉、英語に加えてフランス語…

  5. パリオリンピック開会式会場のセーヌ川ってどんな川?周辺の観光ス…

  6. フランス語の独学には東京外国語大学の言語モジュールがおすすめ!…

  7. あなたはまだ帰ってこない

    フランス映画『あなたはまだ帰ってこない』のあらすじと、デュラス…

  8. 裸足の季節

    フランス映画『裸足の季節』のあらすじと、デニズ・ガムゼ・エルギ…

  9. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第10話(最終話)「まさかのキャ…

  10. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第9話「アメリカ友の会のオーク…

  1. フランス留学で気をつけるべきこと

  2. 留学前に日本でフランス語の会話力を高める方法

  3. 仏検1級・準1級の効果的なリスニング対策勉強法

  4. Duolingoがフランス語学習アプリとして秀逸な理由と使い方

  5. フランス語を楽しく学ぼう!勉強のモチベーションを維持するコツ

  6. フランス語で「雨が降っている」と訳す方法と雨の種類

  7. フランス人はなぜ日本好き?憧れ惹かれる理由には日仏の共通点が関…

  8. フランス人の恋人ときちんと会話するために必要とされることとは?

  9. 大学受験における効率的なフランス語単語の習得方法

  10. フランス語力を伸ばすために海外留学前に日本で学習しておくべきこ…

ブログランキング