口語フランス語【foutre】の意味と日常会話でよく使われる例文

口語フランス語・スラング:Foutre

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

フランスやフランス語圏に留学してフランコフォンと実際に話してみると、フランス語の授業では聞いたことのない言葉を耳にすることが多くあります。

仏検準一級や一級に合格していても、ついていけない単語がポンポン出てきて、「がんばって勉強してきたのになぜ?」とがっかりすることもあるかもしれません。

それは、学校の授業や仏検対策では口語フランス語を学ばないからです。

日本人が、友達とは教科書に出てくるような言葉遣いで会話しないのと同様に、フランコフォンも友達同士での会話は、くだけた表現の「口語フランス語」を使います。

さらに、いわゆる「スラング」と呼ばれる表現や言い回しも多用され、学校や仏検対策で習得できる語彙や表現力では日常の会話には対応しきれないのです。

でも、口語フランス語は意識して学べば習得は難しくありません。

この記事では、口語フランス語の中で動詞「foutre」を取り上げて、日常会話でよく使われる言い回しやスラングをご紹介していきます。

※当ブログにはプロモーションを含みますが、記事内容は公平さを心がけています。

よく使われる口語フランス語動詞foutreの意味とは?

辞書で「foutre」を調べてみると、次のような意味が紹介されています。

  • する、やる。
  • ~を(乱暴に)置く、ほうる。
  • ~を食らわす、くれてやる。

つまり、「faire」の俗語表現と言えます。

ちなみに、私の持っている辞書では、卑語とみなされ、婉曲語「ficher」で代用することがあるとも述べられていました。

辞書の説明を読むだけでは、汚い表現として普通には使われていない印象を受けてしまいますよね。

しかし、実際にはフランス映画の中でもよく耳にしますし、日常生活の中でも友達や家族の間ではよく使われています。

辞書の説明を見るだけでは、どのように使われるのかが、いまひとつわかりにくく感じます。

では、実際にはどのような言い回しで使われるのでしょうか?

幾つか例を挙げてみましょう。

Foutez-moi la paix.の意味と使い方

この表現には「ほうっておいてくれ」「ほっといて」という意味があります。

「ほっといて」と聞くと、«Laissez-moi tranquille.»という表現がすぐに出てくるかもしれません。

こちらは仏検でも頻出の口語表現と言われているようで、フランス語学習者にはおなじみではないでしょうか。

しかし、日常の会話では、«Foutez-moi la paix.»が使われることも多いです。

自分が使わないとしても、覚えておくようにしましょう。

Qu’est-ce que t’as foutu?の意味と使い方

この表現には「一体全体お前に何があったんだよ?」という意味があります。

相手が予想外のことをしたときに使える表現です。

「foutre」が入っていますので、相手を心配して尋ねるというよりも、少し相手を馬鹿にしたような、あるいは少しいら立ちを含んだようなニュアンスの表現と言えるでしょう。

イメージを深めるために、フランス映画『最強のふたり』(2011)の一場面でどのように使われているかをご紹介します。

黒人青年ドリスが弟アダマの顔にあるケガに気づいて尋ねている場面です。(和訳は意訳です)

Driss: Ça c’est quoi là?(それ、どうした?)

Adama: Rien, laisse tomber.(何もないよ)

Driss: Qu’est-ce (que) t’as foutu?(お前、マジでどうした?)

Adama : Je suis tombé en scooter.(スクーターでこけたんだよ)

Driss : T’es tombé en scooter.(スクーターでこけたんだな)

Adama : ouais.(そうだよ)

(引用 :『最強のふたり』(2011))

弟の顔にある傷を見たドリスは、«Ça c’est quoi là?»(それ、どうした?)と尋ねていますが、弟は「何も」と言って答えようとしません。

本当はスクーターでコケたのではないと疑うドリルは、傷の原因を聞き出そうと、少し強い調子で、《Qu’est-ce (que) t’as foutu?》と尋ねているのがわかります。

Je m’en fous.の意味と使い方

この表現は、主に「どうでもいいよ」「気にしない」という意味で使われます。

シチュエーションによっては、相手の要求に対して、「自分には無関係だから勝手にしろ」というときや、「いやだよ」というときにも使えます。

映画『最強のふたり』では、大富豪のフィリップが黒人青年ドリスのことを評価する場面で使われています。

ドリスの素性を調べたフィリップの友人は、ドリスを近くに置かないほうがいいのではないかと忠告します。

しかし、フィリップの答えは次のようなものでした。

«Il est grand, costaud, il a un cerveau qui fonctionne... alors, tout le reste, dans mon état... sa vie d’avant, je m’en fous.»

(体が大きいし強くて、ちゃんと動く脳みそも持っている。だから、私の現状を顧みると、彼の素性や過去など、他のことは、どうでもいいことだ)

(引用:『最強のふたり』(2011))

最後に«Je m'en fous.»が格好良く使われていて、フィリップの名言となっています。

ちなみに、ご紹介した『最強のふたり』(2011)は口語フランス語の宝庫となっていますので、興味のある方は是非ご覧になってみてください。

アマゾンプライムの会員なら、prime video対象なので無料で観れます。

最強のふたり (字幕版)
『アメリ』を抜いて歴代興行収入1位のフランス映画

「foutre」を使った言い回しやスラングの例

foutre」を使った口語表現スラングはほかにもたくさんあります。

さらにいくつかご紹介いたします。

N’en avoir rien à foutre(どうでもいい、しったことではない)

N’en avoir rien à foutreは、「どうでもいい」という意味ですが、「どうなろうと知ったこっちゃない」という表現がしっくりきます。

«Je m'en fous.»と基本的に同義ですが、更に強い語調で言いたいときに使われます。

例えば映画などでは、嫌味なエリート官僚が自慢げに将来像を語るシーンでノンキャリが苛ついて、

«J’en ai rien à foutre de ce que tu vas devenir!»

と言い放つような場面であれば、次のようなニュアンスになります、

お前が将来どうなるかなんて、どうでもよくて、知ったこっちゃなねぇんだ!

他にも、興味がないことや、どうでもいいことに対して意見を求められた際に、ぶっきらぼうに、

俺には関係ねぇ。どうでもいいから好きにやれば?

というニュアンスで、《Je n’en ai rien à foutre.》と用いられます。

Se foutre de la gueule de(馬鹿にする)

Se foutre de la gueule de》は、「馬鹿にする」という意味のスラングです。

映画などでは、«Tu te fous de ma gueule ou quoi?»(お前、馬鹿にしてるのか!?)といった言い回しをよく聞くことがあります。

「てめぇ、俺のことナメてんのか?」と凄むようなニュアンスです。

Aller se faire foutre.(くたばる。消える)

相手が一人であれば、«Va te faire foutre!»

相手が複数の場合は、«Allez vous faire foutre!»

命令形の表現で使います。

日本語では、意訳として「くたばれ!」「とっとと消え失せろ!」「くそくらえ!」といった表現で訳されますが、英訳すると、Fuck you、Fuck offといったニュアンスです。

できる限り自分で使うのは避けたほうが良い、かなり強い意味のスラングで、«Va te faire!»と省略されることもあります。

こうした表現を実際に使うということはないかもしれませんが、フランスに住んだりすることがあれば耳にする機会があるかもしれません。

まとめ

この記事では、「foutre」という口語動詞を取り上げて、実際にどのように使われているのかをご紹介しました。

フランス語は美しい言語と言われていますが、日常生活ではスラング汚い表現が多々使われています。

ちょっとイメージが崩れるかもしれませんが、口語フランス語スラングを学ぶことは、フランコフォンの友人との関係を深めていくうえで欠かせません。

口語フランス語スラングを学んで、フランス語の奥の深さを探求していきましょう!

この記事を読んだ人が読んでる関連記事

  1. アーティスト

    フランス映画『アーティスト』のあらすじと、アカデミー主演男優賞を受賞したジャン・デュジャルダンとは

  2. フランス語学習に挫折しそうな初心者におすすめのフランス語入門書

  3. フランス映画『恋のときめき乱気流』のあらすじと人気デュオ「ラ・シャンソン・デュ・ディマンシュ」の関係

  4. Pinot, simple flic

    記念すべきジュニョ監督のデビュー作!映画『Pinot, simple flic』のあらすじと、3つのエピソード

  5. Netflixのフランスドラマ『ガールフレンズ・オブ・パリ』のあらすじと感想

  6. 海辺の家族たち

    高年齢化社会の家族を描いた映画『海辺の家族たち』のあらすじと、ゲディギャン作品をご紹介!

  7. フランス語の勉強で悩む女性

    独学で仏検3級合格を目指してて直面した課題と対策方法

  8. フランス映画『太陽がいっぱい』のあらすじ&見どころは?アラン・ドロンや魅力的なキャストはだれ?

  9. France - Paris

    フランス映画『Paris(パリ)』のあらすじと見どころ

  10. 映画『メルシィ!人生(Le placard)』のあらすじ・感想と原題に秘められた意味とは

  11. Brèves de comptoir

    大ヒットフランス映画『Brèves de comptoir』のあらすじと、原作にまつわるエピソードとは

  12. フランス・パリの夜にライトアップされた凱旋門

    フランスのアニメーション映画『ディリリとパリの時間旅行』のあらすじと見どころ

  13. エル ELLE

    衝撃のサイコホラー映画『エル ELLE』のあらすじと、鬼才ポール・バーホーベン監督とは

  14. Netflixドラマ『エミリー、パリへ行く』第3話のあらすじ・ネタバレと使えるフランス語フレーズ

  15. 92歳のパリジェンヌ

    フランス映画『92歳のパリジェンヌ』のあらすじと、映画化までの3つのエピソードとは

  1. アヤ・ナカムラがパリオリンピックで歌うって本当?日本人っぽい名…

  2. パリオリンピック開会式で歌うアーティストは誰?フランス人の歌っ…

  3. オリンピックの選手村の食堂ではどんな料理が食べられる?パリオリ…

  4. オリンピックでアナウンスが開催国の言葉、英語に加えてフランス語…

  5. パリオリンピック開会式会場のセーヌ川ってどんな川?周辺の観光ス…

  6. フランス語の独学には東京外国語大学の言語モジュールがおすすめ!…

  7. あなたはまだ帰ってこない

    フランス映画『あなたはまだ帰ってこない』のあらすじと、デュラス…

  8. 裸足の季節

    フランス映画『裸足の季節』のあらすじと、デニズ・ガムゼ・エルギ…

  9. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第10話(最終話)「まさかのキャ…

  10. 『エミリー、パリに行く』シーズン1第9話「アメリカ友の会のオーク…

  1. フランス人の恋人ときちんと会話するために必要とされることとは?

  2. フランスに語学留学すると本当にフランス語は身につくのか!?

  3. フランス語の単語力を楽しみながらアップさせる方法!

  4. フランス人はなぜ日本好き?憧れ惹かれる理由には日仏の共通点が関…

  5. フランス語を楽しく学ぼう!勉強のモチベーションを維持するコツ

  6. フランス語力を伸ばすために海外留学前に日本で学習しておくべきこ…

  7. 仏検1級・準1級の効果的なリスニング対策勉強法

  8. フランス留学で気をつけるべきこと

  9. 留学前に日本でフランス語の会話力を高める方法

  10. 大学受験における効率的なフランス語単語の習得方法

ブログランキング